ブログ

もう少しで三月ですけれども

テーマ: 健康情報, 新着情報 2023.02.26

最近ようやく寒さが緩んできたような?

しかしながら灯油のポリタンクはあと一つ必要かな?とお休みの今日は買い出しに走りました。エアコンだけじゃ足りないんですよね。換気もするし。我々は常に動き回っているので、冷えとは無縁ですが患者さんはじっとされているので、つま先とか冷えそうなイメージ。先日美容院に行ったら、施術が終わって店を出るころには、あまりの寒さに色んなところが痛かった…。あるいはこれは年のせいかもしれませんが。なんにしても、院内は暖かくしてお迎えしたいと思います。

最近、お口の渇きを訴えられる患者様が多いようです。マスクに起因する口呼吸からくるものだけではありません。他の科の病気、例えばシェーグレン症候群や頭頚部の放射線治療、糖尿病などがあることもありますし、飲んでいるお薬が影響して唾液が減少していることもあります。そして、本当に唾液が少ないわけではないけれども自覚的な口腔乾燥感を訴えるものも、口腔乾燥症と定義されます。口が乾いていつもピリピリするなど舌痛症と一緒になっていることもあります。

まずは、唾液を出すためのマッサージ、炎症を抑えるためのうがい薬、口腔内を潤すための湿潤ゼリーなどが基本的な治療ですが、漢方薬が効果を示すこともあります。

小さい症状はなんとなく放置しがちですが、長く続くと地味にメンタルにも効いてくる(打撃という意味で)ものです。些細な事でも、とりあえずご相談ください。

 

今年もよろしくお願いします

テーマ: 健康情報, 医院紹介, 歯周病予防 2023.01.30

一月が、もう最終日ですのでいまさらですが、2023年もよろしくお願いいたします。

来月はもう二月ですので当院の🐻ジルベールは節分の扮装です。

年も改まりましたし、年末にお口のメンテナンスをし損なった方はそろそろ歯石取りは如何でしょうか。お口の中の細菌がお体の健康に影響を及ぼすことが知られています。過去に深い歯周ポケットがあると指摘された方は特に治療やメンテナンスが必要でしょう。個人的なことをいいますが、私の唯一の深い歯周ポケットは主治医と担当歯科衛生士の熱心な治療のおかげで今のところ治っているというか寛解みたいな状態なのですが、深かったころペリオブラシを勧められ、愛用していました。ポケットの中の掃除にはなかなか有用ですが、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスを使ってさらにその上のセルフメンテナンスという感じです。使い続けると、効果あり!!

インプラントや磨きにくい被せ物の下などにも入りやすく、歯間ブラシの金属部分がすれる感じが嫌だという方にもよさそうですね。

 

☃年末の大雪には少々面喰いましたが年が明けてからの寒波も寒すぎてびっくりです。凍結して医院のドアの鍵が回らなくて、慌ててぬるま湯で解かしたり…。朝の凍結した道路のせいか今朝も渋滞……。気が重い毎日ですが、頑張って冬を乗り切りましょう。

 

 

歯科への通院

テーマ: 健康情報, 歯周病予防 2022.11.30

年末にまっしぐらです。何と言いますか…今年もあっという間でした。それは年を取った証拠なのかコロナ禍のせいなのか…。うー-ん。

さて、今年の汚れ今年のうちに!という事で歯もクリーニングしてから新年を迎えましょう。今年定期検診を受けられなかった方は12月中にどうにかすればぎりぎりセーフ?かもしれません。私も歯科には三か月に一度歯周組織検査や歯石除去などメンテナンスに通っています。私が通院している歯科は毎回プラークの染め出しをしてくれるます。当院ではお子様や要望のあった方にしか染め出しは行っていません。別に面倒がっているわけではないのですが、患者さんに嫌がられそうとか、そういった気遣いなのですが、むしろ徹底して行うべきところだと思っています。自分が受診して染め出しする機会を無駄にしないために、毎回違う道具でセルフケアをしてから受診しどの程度プラークが残るか、テストしています。歯のプロがかなり真剣に歯磨きしていっても染め出し迄厳密に行うとなかなかプラークゼロにはならないものです。どこか一か所や二か所は残ってしまう。

前回はハイドロソニックプロという音波歯ブラシとフロアフロスを使用してかなりいい成績をたたき出しました!フロアフロスは当院でも販売していますが、糸巻タイプのフロスでかつエクスバンドタイプといって水分で太く広がるタイプの一番汚れが落ちやすいものです。ちょっと太いので、入れにくい場所には先にワックスタイプ(コーティングがしてあって詰め物のある歯でも引っ掛かりにくい)でお掃除してから使うといいかもしれません。

向き不向きがあるので、どれが一番歯垢が落とせるかはその方によって違うと思います。次回は音波ブラシではなく普通の歯ブラシでどこまでプラークを落とせるか、やってみようと思います。まさに自分との闘いです。(決してメーカーにケンカを売っているのではありませんよ)

台風16号のせいか…

テーマ: 健康情報, 歯周病予防 2021.09.30

暑かったです。30℃を突破してました。明日から10月だというのに!

伊豆諸島あたりで大変なことになっていそうです。新潟は今のところ大丈夫そうですけど気象情報をチェックして対策しましょう。

秋のバラは咲いていますが、そろそろ終わりですね。花数が少なくなってきました。今年の秋はクレマチス(2回目)があまり咲かなかったので残念。代わりに虎の尾や藤袴が元気になってきました。

もう少ししたら冬支度なのだと思うと寂しいです。

コロナは第五波が収束気味で世の中は少し落ち着いていますが、まだ油断なりませんね。いまちょうど気候がいいので暴風雨でさえなければ換気やり放題で安心ですけど、これから気温が下がってくると困ります。換気したら室温下がりますし雪が吹き込んで来そうですしね。3回目のワクチン接種の話も出てきています。今年はインフルエンザのワクチン接種は例年通り11月のあたま辺りにしましょうか…。でもこれだけ感染予防に留意していて…インフルエンザにかかるのかしら?というのは誰しも考えること。それでも一応インフルエンザの予防接種もしようと思っています。来月になったら予約ですかね。

先週、気分転換にドライブに行きました。かなり近場です。写真じゃわかりにくいけど荒川剣龍峡。登山はしてませんよ。ちらっと車を降りただけ。コロナが終息したらハイキングしたい…そんな場所が増えすぎて困っています。

皆さん、突然ですが歯みがきしっかりやっていますか?最近ブラッシングの重要さを再認識中です。コロナでしばらく来院しなかったんだー何ておっしゃる患者さんのお口の中の状態の明暗を分けるのはやっぱり歯磨きをしっかりやっていたかどうかです。もちろん治療中の歯の放置がないことが前提です。治療中の歯の放置は歯みがきなんかではカバーできないほどのデメリットがありますので……。
あとは、歯ぎしりや食いしばりの癖のある方は歯周病の悪化の度合いが大きい気がします。心当たりのある方は早めの受診をお勧めします!定期健診は大切です。

学校歯科健診が終わりましたー!!

テーマ: 健康情報 2021.06.24

毎年の事ながら、四月から六月は学校歯科健診があります。昨年は新型コロナウィルスの感染拡大に伴って秋に延期になりましたが、今年は予定通り春から初夏の実施となりました。

皆さんしっかり列に並んで騒がずに健診を受けられていましたよ。虫歯や歯肉炎その他の指摘のあったお子様は速やかに歯科医院に受診しましょう。夏休みでいいや!などと思わずに、善は急げですぞ。

健診の事ですが、いつもは学校の備品のライトを使用しているのですがあれがとても暑い…。そして、暗い。というか普段診療室でLEDの無影灯で快適に診療している条件と比較するのはそもそも間違っているのですが…。他の健診の先生方がLEDのヘッドライトを頭につけていたり、ペンライトを左手に持って補助的に明るさを確保するのを見ていたので、これも時代の流れかと私も今年はAmazonで購入してみました「ヘッドライト」。結果としていつもよりよく見えて、厳密な健診が出来たと思います。あと、熱くない!あっぱれ文明の利器!ありがとう青色発光ダイオードの発明してくれた先生たち(中村修二先生と天野浩先生と赤崎勇先生)!!

 

新潟も梅雨入りしましたね。

医院のテディベアも衣装替えです

雨合羽に長靴です

玄関はカエルさん

 

 

大きな地図を開く