ブログ

メタボリックシンドローム

テーマ: 健康情報, 医院紹介 2018.05.28

メタボリックシンドロームはかなり広まった言葉になったと思います。2006年に流行語に選出されてから十年以上たちました。

メタボ=肥満とからかうように用語を使用してしまうほどに。

★ メタボ、ロコモ、フレイル、サルコペニア ★

医療に関する略語で、メディアで取り上げられるようになった順にあげてみました。最初の二つはよく聞きますし、あとの二つは介護職の人には少し耳馴染みでしょうか。フレイルは「高齢者が筋力や活動が低下している状態(虚弱)」 サルコペニアは「加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下」だそうです。老年医科学会が定める定義の診断基準があるのだそうですが。

 

メタボリックシンドロームも本来はしっかりとした定義があります。特定健診で計られるウェスト周囲径にばかり目が向きますけど、それだけではないのです。

ウェスト周囲径 男性 85㎝以上 女性90㎝以上

で以下の内1項目を満たす場合を「予備軍」2項目以上を満たすと「強く疑われるもの」とする。

血圧 収縮期血圧130mmHg  以上 拡張期血圧85mmHg以上

血糖値 空腹時血糖 110mg/dl以上

血中脂質 中性脂肪150mg/dl以上  HDLコレステロール40mg/dl未満

歯周病の人はメタボになるリスクが高いそうです。

あくまでも疫学研究ですが、いまは色々な病気が歯周病かかわりがあるとされています。予防が重要です。

 

 

五月に入って医院の植栽もにぎやかになりました。花には花の形があるけど、花が持つ色や形の多様性は特定の昆虫を呼ぶためだそうです。植物が花を咲かせるのは、昆虫に花粉を運んでもらうため。
いつも同じ種類の昆虫が来れば、その昆虫は確実に同じ種類の花へ花粉を送り届けてくれることになり、効率が良くなるというわけ。

でもミツバチはそんなに沢山来ないかも。

そういえば世界でミツバチが減少していて世界で食糧供給を脅かす脅威と報じられているそうです。原因としてはダニなどの寄生虫やネオニコチノイドという農薬が原因とか遺伝子組み換えトウモロコシとかいろいろ言われています。はちみつが食べられなくなる!どころの騒ぎではないようです。ミツバチは人間を刺しには向かってこないし、医院の花にはウェルカムなんだけど……。そんなに見かけませんね。毎年室外機や夏椿の枝に作られるアシナガバチの巣にはビビらせられていますが。

自転車小屋の天井にはツバメが巣づくりをしています。三角コーンを置いていますが頭上注意です。

自転車は一台や二台なら置けると思いますが、お困りの時はお声がけください。

 

 

ゴールデンウィーク目前

テーマ: 健康情報 2018.04.23

四月ももう少しで終わりです。

新しい環境に少し馴染んできたかな……という方も多いでしょう。五月病は大丈夫でしょうか。「五月病」は正式な医学用語ではなく、4月に進学した学生や入社・異動した社会人に、5月頃になると現われる精神的な不安定状態の総称だそうです。環境の変化に適応できないことに起因する症状といわれます。もとは大学新入生が連休明けに無気力になったりすることから名づけられたそうです。

五月病対策としては、「ストレスを溜めない」「張り切り過ぎない」「GWに生活のリズムを崩さない」だそうです。

新入社員や新入生でなくても、ゴールデンウィークに夜更かしや寝だめしたりして休み明けに体調最悪なんてことにならないように気を付けたいものです。

酔っぱらっていても寝る前は、歯も磨いてくださいね。😁

医院のくまはこどもの日バージョンです。

金太郎を端午の節句に飾る理由は、わが子に金太郎のように健やかに育ってほしい…という願いからだと思います。「まさかりかついだ金太郎 熊にまたがりお馬のけいこ」なのに、クマがマサカリかついじゃってますけどね。

フッ素洗口が始まってる小学校が多いらしいです

テーマ: 小児歯科, 虫歯 2018.03.31

希望者に対してフッ素洗口を週一回行う小学校が増えているようです。フッ素の虫歯予防の効果はよく知られているのでいうまでもありませんが、フッ素洗口とフッ化物塗布を両方受けても構わないのかという質問がたまに寄せられます。

日本は水道水のフロリデーションが行われていないので、フッ素洗口とフッ素塗布、家庭でのフッ素入り歯磨き剤を同時に使用しても、中毒症状や歯のフッ素症などが起こることはないのだそうです。

昨年2017年に1000ppm~1500ppmのフッ化物を歯磨剤に配合することが承認されました。

1000ppmとは0.1%のことです(フッ化物イオンとして)。

歯磨剤のフッ化物濃度が1500ppmに上がると虫歯予防効果が上がることが海外の論文などで読み取れます。しかし6歳未満の子供には使用を控えるようにと定められています。15歳未満の子供では歯科医師の判断の下で正しい量(1000ppmで1㎝程度)を使用している分には問題ないといわれています。必ずパッケージのフッ化物濃度表示を確認いたしましょう。

ちなみにフッ素塗布のフッ素は2%フッ化ナトリウムでフッ素としての濃度は9000ppmです。

フッ素洗口は週一回法の場合、フッ素塗布の十分の一で、0.2%のフッ化ナトリウムで900ppmです。一回分の洗口液を誤って飲んでしまったとしても急性中毒の心配はありません。

 

虫歯リスクの高い方は複数の方法の合わせ技で効果を高めることもできます。

 

医院のクロッカスが咲き終わり、そろそろチューリップやアネモネが咲こうかというシーズンです。バラも新芽が芽吹いてきてこれからという感じ。、春はいいですね。

 

 

 

 

それ、むし歯じゃなくって酸触症

テーマ: 健康情報 2018.02.26

😂口の中の衛生状態が良くても歯に穴が開いたり変色したり変な溝が出来たりする方を見かけます😅

むし歯、歯周病に次ぐ第3の歯の疾患として、近年問題になっている酸蝕症(さんしょくしょう)。「細菌の関与のない化学的な歯の溶解」のことです。つまりミュータンス菌など虫歯菌が出す酸によって歯が溶けたり穴が開いたりするむし歯とは違うものです。

昔は酸触歯とは職業性の歯の疾患として認知されていました。メッキ工場など酸を扱う工場の労働者の歯に多く見られました。その後、労務環境の改善や産業歯科医らの対策により、現在では労災としての酸蝕歯は激減したそうです。ワイン、炭酸飲料、栄養ドリンク、柑橘類、黒酢飲料、クエン酸健康法?――酸性度の高い飲食物が原因でも、歯が溶けるおそれがあります。逆流性食道炎や摂食障害による嘔吐など胃酸も原因になります。

歯は酸に弱いのですが、唾液が酸を洗い流して中和するため、通常は大きな問題は起きません。ところが強い酸に長い時間、または繰り返し触れていると、唾液の中和作用が間に合わなくなります。化学反応で歯の表面のエナメル質が溶け、薄くなったり軟らかくなったりする。 さらに溶けると下の象牙質がむき出しになり、歯がしみたりしますし、歯のすり減りが加速する原因とも考えられています。

酸触症を予防するためには、清涼飲料水などをだらだら飲み続けないことや、酸性度の高い飲料はストローで飲むこと、飲んだ後は口を漱ぐことが大切です。歯磨きは三十分おいてからという話もありますが、虫歯のリスクの高い人はさっさと磨いてしまった方がよい場合もあります。やさしく丁寧に磨くようにいたしましょう。

🍊さて、自分の食生活はといえば。私の弁当には必ずと言っていいほどオレンジやグレープフルーツが二房くらいタッパに入っています。一日にたくさん食べているわけでもないからいいと思いますが‥‥。疲れた時の柑橘類は生き返ります!!何事も、極端でなければ大丈夫かと思いますよ。ビタミンCも摂らなければね。

 

⛷オリンピックが終わりましたね。時差が少ない事もありお昼休みに競技の中継をテレビでやっていたりするとお弁当そっちのけで応援を‥‥。選手の皆さんはすごいですね。上位に入った方もそうでない方も、オリンピックに出場できるだけですごい事だと思うんですよね。すごい身体能力だなーと純粋に感動。

あけましておめでとうございます

テーマ: 医院紹介 2018.01.29

あけましておめでとうございます。

と、ブログを更新し忘れて今頃になってしまいました。

2018年はのっけから色々ありました。診療始めの1月4日より新しいお仲間が入りました。歯科衛生士の渡辺恵子さんです。新人だけど頼りになるベテランさんです。

日本歯科大学新潟校の衛生士学校(現短期大学部)を卒業され、キャリアも長くていらっしゃいます。

 

そして、一月は事件が起こりました。あの大雪です。11日から降り始めた雪は留まる事を知らずばっさばっさと降り積もりました。除雪も間にあわず、駐車場が埋まり、散々でした。でも、皆で駐車場の除雪をして、スタッフ間の結束は固まったかもしれません。

 

そしてインフルエンザです。

今期はワクチン不足の報道もあり、昨年十一月ごろは実際ワクチン難民化していたご家庭もあろうかと思います。インフルエンザの予防接種を今は小学校ではやらないそうですね。1994年には予防接種法が改正され、集団予防接種は中止されたのです。集団予防接種世代の私の年齢が知れるというものですが‥‥。副作用を恐れて接種しない選択もありとは思いますが、集団予防接種が廃止されたことで感染が広がりやすくなたという説もあります。

医院の周りの小学校では、かなりの比率で学級閉鎖になっているとか。インフルエンザに罹患したことによる診療予約のキャンセルも相次いでいます。

皆さんお大事に。

 

大きな地図を開く

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。