台風がやってくる!
台風24号が来るという事で列島は大騒ぎです。
今午後七時半。四国から紀伊半島あたりにいるみたいです。新潟は夜中に通過するみたいだけどこのままいくと多くの方の通学通勤の時間帯が一番風強くなるんじゃ?という感じで心配です。
午前中、フェーン現象のやや暑い気温の中医院の草木を養生しました。麻ひもで縛ってみました。枝が折れて飛んで行って通行の妨げにならないといいのですけど。
買い物に行ったところ、お店も今日は早くに閉店するようで飲食店も夕方オーダーストップになっていました。用心するに越したことはないですもんね。
どうか被害が出ませんように😟
iQOSはじめて実物を見ました。
先日飲み会の席で初めて加熱式タバコiQOSの実物を見ました。何をいまさらとおっしゃられるかもしれません。火をつけるタバコは喫煙中の方をもちろん見たことがあります。コンビニなどで販売されているところを見たことはあっても実物は目にすることも手にすることもありませんでした。タバコ葉を加熱し、ニコチンを含むエアロゾルを生成するそうです。
電子タバコともよばれますが乾燥葉だけでなく液体をエアロゾル化するVapeも含めてそう呼称するみたいです。
日本呼吸器学会の見解としては非燃焼・加熱式タバコや電子タバコについて、
- 非燃焼・加熱式タバコや電子タバコの使用は、健康に悪影響がもたらされる可能性がある。
- 非燃焼・加熱式タバコや電子タバコの使用者が呼出したエアロゾルは周囲に拡散するため、受動吸引による健康被害が生じる可能性がある。従来の燃焼式タバコと同様に、すべての飲食店やバーを含む公共の場所、公共交通機関での使用は認められない。
とし、使用者にとっても、受動喫煙させられる人にとっても、非燃焼・加熱式タバコや電子タバコの使用は推奨できないとしています。
主流煙の中のタールは減ってもニコチンなどは燃焼式のものと変わらないそうですから歯周病の治療及び予防のためには喫煙そのものをやめるべきだと思います。
我々は喫煙の程度を示すためにパックイヤーという言葉を使います。これは長期間にわたって、ある人が吸ったタバコの量を測定する方法です。一日に何箱のタバコを何年間吸い続けたかをかけあわせてて計算します。pack years=(1日の喫煙本数/20本)×喫煙年数という計算法です。
すなわち「1日のタバコの箱数×年数」という意味です。
この数字が大きい人は歯周病にかかる確率は大きいでしょうし、ほかの多くの疾病のリスクを引き上げます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者の90%に喫煙歴があり、60pack yearsでCOPDの罹患率は70%だといいます。今年亡くなられた歌丸師匠もこの病気でしたね。タバコは止められていたそうですが。
みなさん、タバコはやめましょう。
👄👄👄👄👄👄👄👄👄😋
医院の壁かけ、新作になりました。
高校野球と熱帯夜と歯磨きと
毎日暑い日が続きます。
明日の下越の最高気温は三十一度だそうですが、それをちょっと涼しいじゃん?とか思ってしまった辺り、ちょっと感覚おかしくなってきています。確かに今日より多少気温低いかもしれないのですが。今夜も熱帯夜か??
今日は出身高校が六十年ぶりに高校野球新潟大会で決勝に進出しました。テレビで久しぶりに野球部のユニフォームを見て懐かしいなあ……と。願わくは高校球児たちのためにも明日は気温が上がらぬことを。
⭐暑いとつい歯磨きもおろそかになってしまいがちですが、涼しい部屋で落ち着いてブラッシングしましょう。
氷菓など糖分を摂取する機会もあり虫歯のリスクも上がることでしょうし、暑さで免疫力の低下により歯周病の増悪も考えられます。体調管理と歯磨きを!虫歯菌や歯周病菌に負けないで!
歯周病は細菌による慢性持続性感染症です。歯周病の首謀者はグラム陰性嫌気性菌ですが、中等度以上の歯周病にかかっている場合、歯周ポケット内の慢性炎症にかかっている面積は約72㎠に及びます。これは手の平くらいに相当しますから、常に体に手の平くらいの慢性炎症を抱えていることになり、リアルに想像するとちょっと嫌な感じです。歯周病は細菌や炎症物質の全身への供給源になってしまいます。歯周病菌は歯周ポケットから簡単に血液中に入り込みます。わずか1mgの歯垢に1,000億個以上の細菌が生息しています。血液中の細菌は血管に炎症をもたらして心筋梗塞や動脈硬化といった事も引き起こしますし、炎症物質によってインスリン抵抗性を高め糖尿病を悪化させます。逆に高血糖が血液中の蛋白質を糖化され糖化された蛋白質が炎症物質を産生させて歯周病が悪化させるという悪循環が起きるのです。歯周病は自覚症状が乏しいため、時々口の中をチェックしましょう。歯肉が赤みをおびていたり口臭を感じたら要注意です。糖尿病を悪化させないためにも、そして食事療法を良好に行うためにも、口の健康は大切です。
☀日本国内で
-
毎年糖尿病で亡くなる方:約一万四千人
-
糖尿病性腎症で人工透析を受けている方:約十万人
-
同じく毎年新たに透析を開始する方:約一万六千人
-
糖尿病性網膜症で失明する方:年間約三千人
-
壊疽により足を切断する方:年間約三千人
だそうなので、つくづくおっかないもんだと思います。
食事療法も運動療法も、健康なお口があってこそかと思います。咬み合わせがおかしければ歩行姿勢にも影響しますしね。
でも明日は外でウォーキングはとても無理でしょう。涼しい部屋で過ごしましょうね!
ではでは。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームはかなり広まった言葉になったと思います。2006年に流行語に選出されてから十年以上たちました。
メタボ=肥満とからかうように用語を使用してしまうほどに。
★ メタボ、ロコモ、フレイル、サルコペニア ★
医療に関する略語で、メディアで取り上げられるようになった順にあげてみました。最初の二つはよく聞きますし、あとの二つは介護職の人には少し耳馴染みでしょうか。フレイルは「高齢者が筋力や活動が低下している状態(虚弱)」 サルコペニアは「加齢に伴って生じる骨格筋量と骨格筋力の低下」だそうです。老年医科学会が定める定義の診断基準があるのだそうですが。
メタボリックシンドロームも本来はしっかりとした定義があります。特定健診で計られるウェスト周囲径にばかり目が向きますけど、それだけではないのです。
ウェスト周囲径 男性 85㎝以上 女性90㎝以上
で以下の内1項目を満たす場合を「予備軍」2項目以上を満たすと「強く疑われるもの」とする。
血圧 収縮期血圧130mmHg 以上 拡張期血圧85mmHg以上
血糖値 空腹時血糖 110mg/dl以上
血中脂質 中性脂肪150mg/dl以上 HDLコレステロール40mg/dl未満
歯周病の人はメタボになるリスクが高いそうです。
あくまでも疫学研究ですが、いまは色々な病気が歯周病かかわりがあるとされています。予防が重要です。
五月に入って医院の植栽もにぎやかになりました。花には花の形があるけど、花が持つ色や形の多様性は特定の昆虫を呼ぶためだそうです。植物が花を咲かせるのは、昆虫に花粉を運んでもらうため。
いつも同じ種類の昆虫が来れば、その昆虫は確実に同じ種類の花へ花粉を送り届けてくれることになり、効率が良くなるというわけ。
でもミツバチはそんなに沢山来ないかも。
そういえば世界でミツバチが減少していて世界で食糧供給を脅かす脅威と報じられているそうです。原因としてはダニなどの寄生虫やネオニコチノイドという農薬が原因とか遺伝子組み換えトウモロコシとかいろいろ言われています。はちみつが食べられなくなる!どころの騒ぎではないようです。ミツバチは人間を刺しには向かってこないし、医院の花にはウェルカムなんだけど……。そんなに見かけませんね。毎年室外機や夏椿の枝に作られるアシナガバチの巣にはビビらせられていますが。
自転車小屋の天井にはツバメが巣づくりをしています。三角コーンを置いていますが頭上注意です。
自転車は一台や二台なら置けると思いますが、お困りの時はお声がけください。
ゴールデンウィーク目前
四月ももう少しで終わりです。
新しい環境に少し馴染んできたかな……という方も多いでしょう。五月病は大丈夫でしょうか。「五月病」は正式な医学用語ではなく、4月に進学した学生や入社・異動した社会人に、5月頃になると現われる精神的な不安定状態の総称だそうです。環境の変化に適応できないことに起因する症状といわれます。もとは大学新入生が連休明けに無気力になったりすることから名づけられたそうです。
五月病対策としては、「ストレスを溜めない」「張り切り過ぎない」「GWに生活のリズムを崩さない」だそうです。
新入社員や新入生でなくても、ゴールデンウィークに夜更かしや寝だめしたりして休み明けに体調最悪なんてことにならないように気を付けたいものです。
酔っぱらっていても寝る前は、歯も磨いてくださいね。😁
医院のくまはこどもの日バージョンです。
金太郎を端午の節句に飾る理由は、わが子に金太郎のように健やかに育ってほしい…という願いからだと思います。「まさかりかついだ金太郎 熊にまたがりお馬のけいこ」なのに、クマがマサカリかついじゃってますけどね。