ブログ

もしも、運動会で歯が抜けたらば

テーマ: 健康情報, 小児歯科 2011.10.10

こんにちは。急に秋らしくなりましたね。

秋といえば食欲の秋…読書の秋…そしてスポーツの秋でしょう。秋は運動会の季節(運動会は学校や幼稚園によって春と秋に分かれるようですが、今日は体育の日でももありますし)

スポーツに付き物なのがやはりケガ(汗)

やや強引ですが今日は歯の外傷の話です。

乳歯の外傷では折れるよりも脱臼の場合が多いようです。脱臼とはぶつかった歯が移動したり埋もれたり出てきていたり完全に抜け落ちたりといったことです。

歯が抜けてしまった場合、治療の重要なカギとなるのは、「歯根膜」と呼ばれる歯の組織です。これが新鮮な状態で保存されていればほぼ元通りに口の中に戻すことが出来ます。ただ、乾燥してしまうとその可能性は低くなります。保存状態が良好であれば歯科医院では歯を戻して固定して8から12週そのままにしておきます。

①    洗う 水道水で大丈夫です。こすってはだめ。

②    もし、抜けた歯がきれいな状態で、抜けたところに戻せるなら戻す。

③    ②が無理なら歯牙保存液に入れる。市販されています。

もし余分があるなら水道水で洗わず歯牙保存液で洗ったあと、新しい保存液に入れるのが望ましいで

しょう。(歯の頭の部分をつまんで根には触らないでね)   ※ネオ製薬工業という会社から出ています。

④    歯牙保存液がないなら牛乳や生理食塩水の中に。ただし保存できる時間はずっと短いのでご注意を。

⑤    なにもなければ、水道水。ほっぺの裏に入れておくなどとにかく乾燥させないことが大切です。

 とにかく外傷で歯が抜けてしまったら、乾かさないようにして出来るだけ早く歯科医院へ。ただし、生え代わりが近いような歯は抜けても放っておいて大丈夫です。

ユニフォームかえてみました

テーマ: 医院紹介 2011.09.22

外は台風15号のために大雨です。

紀伊半島や首都圏でかなりの被害のご様子、心よりお見舞い申し上げます。

九月に入ってスタッフのユニフォームを変えてみました。私は代わり映えしません……。

なにやらシュッとした感じなので身も心も引き締めてがんばろう

夏の終わり。締めくくりはセミナーかな。

テーマ: 新着情報 2011.08.29

 夏も終わりですかねえ‥‥

海がきれい。空は秋っぽいですが。

 八月の最後の日曜日は、第21回 新潟糖尿病スタッフセミナーに参加しました。テーマ「一つになろう!チームNiigata Everybody be a Leader」

糖尿病の急増は深刻な社会問題となています。境界型の方が1320万人、糖尿病の方が890万人。その合計が2210万人だそうです。自覚症状が乏しいことなどから糖尿病の疑いがあっても治療を受けずに放置されているケースが大変多いようです。

 

糖尿病治療や療養指導に関する最新の情報をご講演頂きました。

明日からの歯科診療に生かせることも多くありました。さしあたっては糖尿病連携手帳の活用でしょうか。糖尿病連携パス(かかりつけ医と病院が連携し糖尿病診療を行う仕組み)に従い円滑に質の高い糖尿病診療を受けられるようにこの手帳は作成され、内容は検査結果などの基本情報や治療や検査の記録です。患者さん自身や医師、療養指導士が記載し糖尿病専門医、かかりつけ医を受診する際には必ずもっていくようにするというツールです。

糖尿病の診断基準や合併症について分かりやすい解説も記載されています。

大きさはお薬手帳と同じですね。

歯周病の悪化と糖尿病の悪化が密接な関係があるとの研究結果が出ていることから、歯周病も合併症の一つとして取り上げられています。連携手帳の一ページ目にはかかりつけ歯科医の記載欄もあります。お薬手帳と合わせていつもカバンに入れておくのが良いかもしれません。いつ何時災害に合うかわかりません。その時どんな治療経過でどんな薬を飲んでいたか一目でわかるものが手元にあるのは、チーム(患者、医療者)の助けになると思いますから。

 一番印象に残ったのは金沢大学の篁先生の講演でした。多分ほとんどの参加者がそう思ったのではないでしょうか?国立大学主体のNPO法人でチーム医療アプローチを行っておられるようです。先生の著書も読んでみたいと思ったのですが、あっという間に売り切れていました‥‥。アイデアマンでパワフルですごーい!!彼が主治医なら患者さんも色々前向きにとらえられるのではないかと思いました。

 http://www.teamdiet.jp

歯の異常と歯並び

テーマ: 医院紹介, 新着情報 2011.08.26

こんにちは。

夏が終わりそうですね。盆明けくらいから秋の空を彷彿とさせるような雲を見かけたので涼しくなるのかと思いきや暑さがぶり返してみたり、急に気温が下がったり……体調を崩した方も多いことでしょうicon_cry.gif

hiyo02.gif最近医院のキッズコーナーや玄関のシルバニアファミリーの着換えや模様替えをしました。

最近歯並びの悪い事で来院される患者さんが多いみたいです。多くは歯と顎の大きさのアンバランスが原因ですが、今日は歯の異常、生え換わりの異常で歯並びを悪くしてしまう子もあるので少しまとめてみました。①   過剰歯。要するに余分な歯。永久歯の前歯より早く出てきたら抜歯する必要がありますが、埋まっているなら永久歯の配列に影響するかしないか歯医者で診断してもらいましょう。抜くタイミングも重要です。

②   癒合歯。乳歯が癒合している場合、後に生えてくる永久歯が癒合歯である確率は約50%。正常な歯の数で永久歯が生えると叢生(乱杭つまり重なって生えること)になりやすくなります。

③   乳歯の抜けるタイミングの遅れ。永久歯の癒合歯や先天欠如の時などに起こりやすいので下の前歯の生え代わりの時に「あれ?」と思うことがあったら歯科を受診しましょう。

④   埋伏歯。上の前歯の片方が生えたのにもう片方がなかなか生えない場合、レントゲンを撮って調べたほうがよいでしょう。歯肉の切除や矯正が必要な場合もあります。

⑤   永久歯がおかしな場所から生えてくる。最近多いなと思うのが、6歳臼歯が手前の乳歯の下に入り込んで出てこれないケースです。一本だけ大臼歯が出てこないときなどは確認して6歳臼歯を奥へ移動させるような処置をが必要です。

猛暑とアイスと

テーマ: 健康情報, 小児歯科 2011.08.08

 いやいや、暑い‥‥!暑いったら暑い。

あちこちでお祭り、花火など目白押しです。昨夜は新潟祭りの花火でしたかkya-.gif

くまくんも、夏祭りバージョンですheart06.gif

この暑さについついアイスクリームなどの氷菓に手が伸びてしまうのは必然でしょうか……。甘くて冷たいものの誘惑に勝てる子供はあまりいないような気がします。アイスクリームは冷えた状態で味わうためにかなり高い糖分が添加されています。虫歯とカロリーの点からご注意を!

さて、そんなわけで本日は人間の味覚について。

味覚は新生児の段階から既によく発達しているもので、本能的に甘味に対しては最も反応が鋭く、つまりおっぱいを吸う反応が見られます。これは生理的欲求と一致するためでしょう。しかし三か月から五カ月位になると色々な味を受け入れることが出来るようになります。徐々に酸味や塩味にも慣れてくるのです。また甘味は酸味や辛味等の味を隠す働きがありますから、甘味を被せた食生活が多いと甘味のみに味覚が満足してしまい他の味に慣れないために幅広い味覚の発達が損なわれてしまうので注意が必要です。

余談ですが私は塩辛いものがあまり好きではありません。(残念ながら甘いものは大好き)

塩味の味覚は離乳機から始まる後天的な食体験によって形成されていくようです。4歳ごろには大人と同じくらいの濃度の塩味を好むようになるそうです。実際に塩味の濃いものを食べている人は塩味に対する味覚が鈍感になっており、薄味に慣れている人は敏感になっているようです。離乳の初期からあまり食塩を与えてはいけないといわれており、大人の食べ物の約五倍に薄めたものが基本で、そこから少しずつ近づけていくのです。

(うちの親の卵焼きは甘かった。少なくともしょっぱくはなかった……)

食育の前段階として幼児期の食生活というのは殊に重要なものです。離乳期から小学校時代にかけて色々な食べ物を経験することにより、食生活の幅が広がっていくのが望ましいですね!

hana01.gif最後に、うちの植栽を紹介♪

 

大きな地図を開く

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。