■ カテゴリー: 歯周病予防
今年の診療は今日で終わり
2017年もあとわずか。診療は今日の午前中まででした😊
診療の後は、正社員たちと私で大掃除でした。これで年明けはさわやかな診療室で気分も新たに患者さんをお迎えできることでしょう。
年末年始は、皆さまおいしいものを食べておいしいお酒を飲んで楽しく過ごされるのでしょうか。
で、オヤクソクですが、食後の歯磨きもお忘れなく。とてもありがちですが酔っぱらってそのまま寝ちゃわないように!!きっとお口の中は酸性に傾いて虫歯菌が大渋滞で、お口はネバネバで歯周病菌フェスティバルって感じです。翌朝、起きたときの口の中の身持ち悪い感じで多分激しく後悔します。(身に覚えアリ)
気を付けましょう😂
歯磨きとはつくづく奥が深いものなのですが、使用するアイテムの選択は大事だと思います。あとはやる気と根性と惰性?(良く言えば習慣)
歯間ブラシのサイズの選択ですが、結局はその歯間に適合したサイズに勝るものはないのですが、歯は欠損がなければ親知らずを除いて28本あります。歯間は上下合わせて少なくとも26か所あるわけで、その中には4Sしか入らないところもあればSでスカスカというところもあったりするでしょう。叢生(乱杭歯)があればフロスしか入らないところもあったりします。ブリッジがある場合、フロス(糸ようじ)は入りませんから確実に歯間ブラシが必要であったり。
その中でどの歯をどのアイテムで磨いていくか?(どの敵をどの武器で‥‥。)という問題を解決するのに我々は役立てるかと思います。答えは一つではないかもしれません。その方によっては歯ブラシの後、歯間ブラシを何本も持つより器用に一本の歯間ブラシですべての歯間を磨き切る技術を習得する方が早いかもしれませんし。一緒に考えていきましょう。きっと今よりよいお口の中の状態を得られるはずです😋
🐓本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます🐈
お口の健康がメタボを防ぐ
今日は昼過ぎに急にはげしい雨が降って、驚きました。🌧
洗濯物が出しっぱなしで、もう一度洗濯する羽目になってしまいましたよ。午前中は結構日差しがあっただけになんとも不安定な天気。
さて先日珍しく糖尿病連携手帳をお持ちの方が来院されました。活用されている方をあまり見かけないのですが、それとも歯科が関係している事実はそこまで浸透していないからなのか。
お持ちの方は是非P14~P15をご覧くださいな。
なぜ、糖尿病と歯周病が結び付くのでしょう。
歯周病がひどい方に共通しているのは、健常者に比べて血中の炎症性サイトカイン量が多い事です。このサイトカインが大きくかかわって血糖値を下げるインスリンの働きを妨げ、血糖値が上昇するといわれています。サイトカインとは、細胞が産生する細胞間情報伝達のためのたんぱく質の一種です。
このメカニズムから、歯周病の治療が糖尿病に好影響を与えることが考えられます。特にⅡ型糖尿病では歯周病治療で血糖値が改善するとの報告があります。
そしてタイトルにあります肥満ですが、特にⅡ型糖尿病の原因の一つとされています。(しかし生活習慣と同様、遺伝的要素も大きくやせ形の人でもⅡ型糖尿病になることがあります)
ちなみに肥満とは摂取エネルギーが消費エネルギーを上回り続けて、体脂肪が必要以上に増えてしまうことです。その程度ですが体脂肪率の代わりにBMIを用いることが多く25を超えると肥満と判定します。BMIは体重を身長の二乗で割った数です。肥満と判定された人は、歯周病にかかっている割合が高く、食生活において歯周病予防を心がけると、肥満防止につながると歯周病の専門医の間ではいわれているようです。
ポイントは、規則正しい食事をして間食を減らすこと、よく噛んで食べること。しっかり咬むと唾液がたくさん分泌され、口の中をきれいにしてくれて歯周病を防ぎます。よく噛んで食べると満腹感も得られるので、摂取エネルギーの抑制にもつながるでしょう。
そんなわけで少々当たり前すぎる感もありますが。歯と口の健康を保てば肥満の防止になるようですよ。👄
予防歯科セミナーへ
三月五日、デンタルヘルスアソシエート主催の予防歯科セミナーに行きました。市ヶ谷まで。
衛生士向けなのかな?と思える内容でしたのでうちのスタッフを連れていけばよかったと少し後悔。
■ 予防歯科成功のポイント
◆予防歯科導入の実践法
◆開業医における予防メンテナンスシステムの具体的な構築方法
◆PMTCの臨床テクニック
◆インプラントのメンテナンス法とインプラント周囲炎の予防法
◆唾液検査の効果的な使い方(実習付)
◆3DSの実践的使用法
◆予防歯科実践のためのコミュニケーションスキル
というような内容でした。
現在当院では唾液検査はラボに検体を送って細菌の同定を行ってもらう形の検査を行っています。
虫歯菌や歯周病菌の種類や量を知ることが出来ます。
結果まで時間がかかりすぎることなどが悩みの種でした。むろんすぐに結果が出る検査にもデメリットはあるわけですが、患者さんにもっと気軽にご自分のお口の中の環境の事に目を向けていただくためには簡便さも大切だな!と思いました。
導入については検討中です。
3DSはマウスピースを使用した歯周病や虫歯の予防方法です。よくお問い合わせをいただくのですが、なかなか
効果的な薬品の選択がむつかしい中でいくつかのアイデアをいただいたので、さっそく診療に生かして行けたらなあと思っています。ご興味のある方はご相談ください。
はみがきのこと
雪が降りました。新潟市内の平野部にも多少の積雪がありましたけど、当院は海に近いせいもあって今朝の段階では全く白いものがありませんでした。私やスタッフたちが車に載せてきた雪が落ちて駐車場にコロコロ転がっているくらいで。
これからどんどん寒くなって雪も降って‥‥と考えると少し憂鬱。
12月は予約が混み合ってなかなか急患さんをすぐ拝見できなくて大変申しわせない日々です。なんとかしなければ!と合間に拝見するのですが、予約の方もそんなに長くお待たせするわけにいかなくて。ジレンマですね。
近頃歯みがきが疎かすぎる方が増えている感じ。寒くなってみなさんいろいろ縮こまっているのかしら。
単純にやる気がないとか習慣がないとかいう事もありますが。大人の場合はちょっと心の病の方も多かったりしてデリケートな問題だけにアプローチに悩みます。少しでも気持ちのほうもお口の中のことも改善するお手伝いができたらいいと思っています。今は口の中にまでそんなに意識が向かないとしても、それでも歯科医院に行こうと思ってケアに来てくださるそれだけのモチベーションがうれしいです。結構歯科って皆さんのトラウマだから。
歯磨きって結構いろんな要素が必要だと思うのです。
まず、子供のころからの習慣。でもこれは大人になってからでも習慣化することは可能です。虫歯や歯周病で歯科医院に受診した際の歯磨き指導かしっかり歯磨きするようになったという方もいれば、配偶者がたまたま丁寧な歯磨きの習慣のある人で、つられてフロスを使うようになったとか。試しに使ったフロスについた自分の歯垢のにおいをかいで「こんなのつけておけない」と青ざめたとか、まあいろいろ。
あと、感覚。舌で歯に触れたときの感覚。ツルツルなのが普通で、そうじゃない歯垢のついた状態を異常(異変?)と感じ取れる敏感さがあるかどうか。口の中の粘つきを自分で感知できるかとか。
そして、動作。歯ブラシの動きを指先でコントロールできるか。そして磨いている場所を頭の中の地図で意識できているか?
子供に歯磨きを教えるときに口の模型を隣にもっていって一緒に磨くという事をします。子どもの未熟な空間把握を補助するためです。それと口の中の感覚(歯ブラシどこ当たっているの?)を一致させる。
当たり前の事のようですけど小学生には結構むつかしい。時には大人でも自分で自分の口の中のどこを磨いているのか意識できているのか怪しい方はいらっしゃいます。でも毎日お風呂には入ると思うしその時体は割と隅々洗いますよね?腕~脇の下~ふくらはぎ~って。同じことなんだけど、歯って混み合ってるし28本もあるから、やっぱり大変
きれいに磨けたら、きもちいいです。もちろん健康にもいいし。
食べ物の効果?
歯周病を予防する食べ物は?
歯周病に特効薬がないとなると歯磨きと食生活を注意するしかありません。歯磨きのコツについては医院で歯科衛生士さんにたっぷり教えてもらうという事にして‥‥。
耳学問(目?)としては食生活の方を。
歯や歯茎を強くして、
抵抗力を高める必要があります。
そのためには、
- ビタミン
- 食物繊維
- カルシウム
を効果的に摂取しなくては!でも何かを食べれば大丈夫とかこれだけ食べれば大丈夫とかこれを食べてはいけないというものはないのです。
ビタミンCは体の抵抗力を高めるし、ビタミンEは感染防御、ビタミンB6などは抵抗力を高めたり菌の増殖を抑える効果もあります。ベータカロチンはビタミンA になり感染防御に役立つようです。食物繊維は歯垢の除去や唾液の分泌を促すようです。もちろんカルシウムは骨や歯の形成を促してくれます。
一つとして欠くことのできない大事な栄養素たちで、つまりはバランスよく食べましょうということで。
よく特定保健用食品(トクホ)のコマーシャルを目にします。
歯周病のトクホといえば、歯垢の生成を抑え歯周病から歯ぐきを守るキシリトールガム「オーラテクトガム」というものがあるようです。私は食べたことないのですけど‥‥。ユーカリ抽出物が施行の生成を抑えるのだそうですよ。
あとは最近話題のスーパーフードとか。キヌア、アサイーなどですね。歯茎に限らず体によさそうです。
少し前に耳にしたのがアーモンドミルク。豆乳のアーモンドバージョンみたいなもののようですが。ビタミンEや食物繊維、あとはオレイン酸でしょうか。動脈硬化に予防効果があるようです。
アーモンドは暖かいところで栽培されている植物でカリフォルニアが最大の産地だそうです。日本だと小豆島。新潟で育てるには気候が適さないとは知っていましたが、ピンク色の桜みたいな花を楽しむくらいなら問題なかろうかと自宅の庭に植えてみました。しかし、人間欲が出るものですね。ここからは花より団子です。
アーモンドは自家受粉が出来ず、近くに桃の木などを植えねばあまり実を生さないのですが、単独で植えてしまった我が家のアーモンドにも一応実がつきました。インターネットなどを見ると、日本の梅雨がアーモンドの実の成熟に適さないそうで雨に当たると実が割れてしまうのだそうです。割れると腐るのでその時点で収穫するしかないということで一つ実を採りましたが果肉の中の仁という部分(種です)はとても小さく揚げても炒っても食べられそうにありませんでした。残念。
でもまだ少し実がなっているので八月くらいまで育つものが一つでもあれば収穫して食べてみたいと思います。執念。そのくらいじゃ歯周病の予防効果も美肌効果もないだろうから、そちらの方は毎日のプラークコントロールとスキンケアでなんとかしなければ‥‥