■ カテゴリー: 歯周病予防
歯と口の健康週間です
6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。
厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会が1958年から実施している週間だそうです。
1928年から1938年まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していました。1939年から1941年まで「護歯日」、1942年に「健民ムシ歯予防運動」としていましたが、1943年から1947年までは中止されていました。しかし、1949年、これを復活させる形で「口腔衛生週間」が制定されました。1952年に「口腔衛生強調運動」、1956年に再度「口腔衛生週間」に名称を変更し、1958年から2012年まで「歯の衛生週間」、そして2013年より「歯と口の健康週間」になっています。
今年、2013年の標語は「健康は 食から 歯から 元気から」
毎年標語が決まっていて時代を反映したポスターがあって面白いものです。
歯と口の健康のために、正しいブラッシングと定期的な歯科受診を!
「歯清ければ心まで」
昭和ですねえ。
梅雨入りしたそうですがいい天気が続くなあと思っていたら今日は久しぶりの雨。
○支援○歯援…×紫煙
先日歯科医師会から届いた郵便物の中に
「新しい成人歯科健康診査のご案内
生活歯援プログラム」
というものがあった。少し前に歯科医師会主催のセミナーの時も取り上げられていたのですが。成人歯科検診というと一般的にはお口の中を拝見してここが悪いですよー、歯医者に行って治療してくださいねーというものなんです。でも、こちらはお口の中をのぞかない検診。質問紙票に記入してパソコンにデータを入力して判定結果が出るというデジタル世代に受けそうな感じ?判定結果によって保健指導や治療勧告をするというもののようですね。
お口の健康は全身の健康と深い関係があります。
お口の健康は寿命の延伸にもつながります。
①心内膜炎
心臓の弁に歯周病菌が感染しておこることがあります。
また、動脈硬化を起こしている血管に歯周病菌が付着すると血管を狭める作用を促進するといわれています。
②肺炎
高齢者がなくなる最も多い原因が肺炎です。その中で多くを占めるといわれているのが食べ物や唾液が誤って肺に入っておこる誤嚥性肺炎でこれも歯周病原菌が大きな原因となっています。
③糖尿病
糖尿病の合併症には網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞、脳梗塞がありますが、6番目の合併症として歯周病が知られてきています。歯周病を改善すると糖尿病もよくなるというデータも発表されています。
④胎児の低体重・早産
歯周病の炎症で出てくるプロスタグランジンという物質が子宮の収縮に関わっているといわれています。
⑤タバコ
喫煙はがんや心臓病、脳梗塞の原因として知られていますが、歯周病にとっても大きな危険因子です。禁煙が歯ぐきを救い、ひいて全身も救うといえましょう。
加えて、皆さんバージャー病をご存知でしょうか?
閉塞性血栓血管炎ともいいます。わが国では一万人の患者がいるそうです。
手や足の先が青紫色になって強い痛みがおこり潰瘍になってひどくなると細胞が死んでしまう(壊死)病気です。喫煙者に多いとされていましたが、血栓をおこした血管から歯周病原菌が検出されたことなどから歯周病との関連があるといわれています。
これで全てというわけではありませんが、お口の中を清潔に保つことはとても大切です
象牙質知覚過敏症
冬季に比べると知覚過敏で来院される患者さんが少なくなった印象です。
風や水の冷たさが和らいだのでしょうね。
知覚過敏は虫歯でもないのに冷たいものや酸味の強いものを飲食したり冷たい風に当たった時または歯ブラシで触れた時などに一過性にキーンと歯がしみる状態のことです。この「一過性」は教科書的には30秒以内に治まるものとのことです。
実際には重度の知覚過敏になるともっと長く続いていて、歯の神経の病変ということになり、場合によっては歯の神経を取らないといけないこともあります。
さて、象牙質知覚過敏症(知覚過敏)はどのようにして起こるのでしょう。端的に言えば
「象牙細管が開いて神経を刺激するから」
です。
象牙質には象牙細管という細いトンネルが走っていてその中は組織液が充満しいます。冷たいものや歯ブラシといった刺激で組織液が動くと象牙細管の中の神経終末が興奮して痛みを生じるわけです。
象牙細管が開く原因は様々で歯周病で歯肉が退縮して象牙質が露出したり、咬み合せや歯ブラシによる摩耗、歯ぎしりなどが挙げられます。
治療法は様々です。
①象牙細管内の神経の感覚を鈍麻させる。(閾値を下げる)
②組織液を凝固させて、動かなくすることで刺激をブロックする
③象牙細管口に蓋をする
当院でもこの三つのやり方で治療を行なっています。
①はいわゆる知覚過敏用の歯磨剤です。硝酸カリウムという成分が入っているものです。
よく薬局で売っているシュミテクトはこれですね。
うちでは、システマセンシティブを販売していますが硝酸カリウムで歯髄の興奮を抑制して、もうひとつの成分乳酸アルミニウムで象牙細管を封鎖します。
レーザーの種類によっては近くを鈍麻させるものもあります。
②これは知覚過敏の薬を歯科医院で塗布してもらう方法です。ずいぶん昔から行われている方法だと思います。
あとはEr‐YAGレーザーの照射を行う方法もあり当院でも処置が可能です。
③まずは②と同じく薬を塗る方法があります。MSコートという薬を当院ではよく使用します。薬を塗るとカルシウムの結晶ができて象牙細管口をふうさしてくれます。甘いものを頻繁に摂る方だと虫歯菌が出す酸ですぐ結晶が溶けてしまうこともあるみたいです。
もうひとつの方法は虫歯の治療の詰め物と同じような材料で細管口に蓋をしてしまいことです。
どの方法にも長所短所はありますし、病態によって方法を選択しています。
ご相談ください。
歯ぐきが黒いの?
こんにちは。桜の季節が過ぎ日に日にあたたかくなってきますね。ゴールデンウィークは如何がお過ごしでしたでしょうか?
私は土をいじって三日間過ぎたような気がします。花壇を耕し、種を蒔いたり、花苗を移植したりしました。
今日は歯ぐきのお話。といっても歯周病の話ではありませんヨ
主に女性患者様からたまに訴えがあるのですが歯ぐきが黒っぽくなっているとの審美障害があります。「スモーカーズ・メラノーシス」と言われ喫煙と強く関係します。メラニン色素の沈着によるものですが、レーザーを照射することで改善することは可能ですが喫煙すればまた沈着してしまいます。
子供の歯ぐきも黒っぽくなっていることがあります。親御さんからの訴えが稀にあります。原因を尋ねられた時の答えとして「受動喫煙」を示唆するかどうかはとても悩むところです。受動喫煙というのは、身の回りの喫煙者の副流煙を吸い込むことです。これによって様々な健康被害が出ていることは敢えて説明する必要はないでしょう。副流煙の中のニコチンによって歯肉のメラニン色素沈着が起きるといわれています。
最近ではこの「受動喫煙」以外にも多数の因子が影響しているとの報告があります。
「髪の色」 色素の濃い子供が歯ぐきの色も濃いということです。
「日焼け」 身体のメラニン色素が活性化されてそれが歯ぐきにも現れるということのようです。
「口呼吸」 歯肉の乾燥がメラニン生成を活性化する可能性があるようです。
しかしながら、家族の喫煙場所も子供の歯肉のメラニン色素沈着に影響しているようですから、注意するにこしたことは無いでしょうね
あなたは鼻呼吸?口呼吸?
こんにちは。梅雨明けだそうですね。明けましておめでとう???
毎日暑いですが、新潟の暑さはそんなには嫌いではありませんが、夏バテしないためにも滋養のつくものでも食べようかなと思う今日この頃。
今日は口呼吸のお話。
普段診療していて、どれだけ歯石取りしてもブラッシングに気をつけてもらっても歯肉の炎症があまり改善しなかったり歯石が繰り返し沈着してしまったりする患者さんがいらっしゃいます。そうした患者さんへの視点を少し変えてみると呼吸が正常ではないことに気づいたりします。
ああ、口呼吸なんだな‥‥と。
普段無意識のうちに行っている呼吸ですが、鼻からか口からか意識してみてください。ぼーっとしているとなど「少しでも口を開けているかも?」と思い当たる人は、口から息を吸って吐いている=口呼吸をしている可能性があります。 口呼吸は歯肉の炎症だけでなくさまざまな病気を引き起こします。
口呼吸かどうかチェックする項目はいくつかあります。唇が乾燥しやすかったり、口内炎ができやすかったり、歯並びが悪かったり、唇を閉じたときに顎にしわが寄る(梅干しみたいに)、などなど。
口呼吸によるお口のトラブルには次のようなものがあります。
プラーク・歯石が付きやすくなる 口の中が乾燥し唾液が行き届かないために自浄作用がないが起きないため。
上の前歯の白濁(虫歯) 唾液の自浄作用、緩衝作用(虫歯菌の出す酸を中和する)が受けづらいので歯が再石灰化しにくい。
※口の中は食後酸性にかたむき歯は脱灰(溶ける)しますが唾液の緩衝作用で再石灰化(再びカルシウムをとりこむ)するということを繰り返すのです。
上の前歯が突出する(出っ歯) 歯は口唇と舌の力のバランスでいつが決まるのですが、成長期に口輪筋、唇に緊張がなく筋肉がゆるんでいると、外側に力が向かい、出っ歯になりやすくなるのです。
唇、口腔内の乾燥、口内炎 口の中が乾燥し唾液が行き届かないために粘膜が保護されません。細菌にも弱くなりますから口内炎もできやすくなるのでしょう。
歯肉が厚くなる 外気に直接触れるために、防御機構として線維化し歯肉が厚くなり黒くなったりします。
かなり沢山のトラブルを列記しましたが、これらはそれぞれ関連があり同時にいくつもの症状が出ることが多いので大変です。しかし、鼻呼吸に切り替えるトレーニングをすることで改善することも多いので根気よく治していきましょう。
また、お子さんが日常生活で口を閉じているよう保護者の方は見守ってみましょう。歯周病や虫歯を防げるだけでなく歯列不正も予防できます。
ただし、 アレルギー性鼻炎などで口呼吸が子供のころから習慣化してしまっている方の場合は切り替えがなかなか困難であるかもしれません。キシリトールガムなどを口を閉じて咬むトレーニング、口輪筋を鍛えるトレーニングなどが必要でしょう。
ご相談ください。