ブログ

象牙質知覚過敏症

テーマ: 健康情報, 歯周病予防, 虫歯 2012.05.29

最近ずいぶんと暖かくなりましたね。

冬季に比べると知覚過敏で来院される患者さんが少なくなった印象です。
風や水の冷たさが和らいだのでしょうね。

知覚過敏は虫歯でもないのに冷たいものや酸味の強いものを飲食したり冷たい風に当たった時または歯ブラシで触れた時などに一過性にキーンと歯がしみる状態のことです。この「一過性」は教科書的には30秒以内に治まるものとのことです。
実際には重度の知覚過敏になるともっと長く続いていて、歯の神経の病変ということになり、場合によっては歯の神経を取らないといけないこともあります。

さて、象牙質知覚過敏症(知覚過敏)はどのようにして起こるのでしょう。端的に言えば
「象牙細管が開いて神経を刺激するから」
です。
象牙質には象牙細管という細いトンネルが走っていてその中は組織液が充満しいます。冷たいものや歯ブラシといった刺激で組織液が動くと象牙細管の中の神経終末が興奮して痛みを生じるわけです。
象牙細管が開く原因は様々で歯周病で歯肉が退縮して象牙質が露出したり、咬み合せや歯ブラシによる摩耗、歯ぎしりなどが挙げられます。

治療法は様々です。
①象牙細管内の神経の感覚を鈍麻させる。(閾値を下げる)
②組織液を凝固させて、動かなくすることで刺激をブロックする
③象牙細管口に蓋をする

当院でもこの三つのやり方で治療を行なっています。
①はいわゆる知覚過敏用の歯磨剤です。硝酸カリウムという成分が入っているものです。
よく薬局で売っているシュミテクトはこれですね。
うちでは、システマセンシティブを販売していますが硝酸カリウムで歯髄の興奮を抑制して、もうひとつの成分乳酸アルミニウムで象牙細管を封鎖します。
レーザーの種類によっては近くを鈍麻させるものもあります。

②これは知覚過敏の薬を歯科医院で塗布してもらう方法です。ずいぶん昔から行われている方法だと思います。
あとはEr‐YAGレーザーの照射を行う方法もあり当院でも処置が可能です。

③まずは②と同じく薬を塗る方法があります。MSコートという薬を当院ではよく使用します。薬を塗るとカルシウムの結晶ができて象牙細管口をふうさしてくれます。甘いものを頻繁に摂る方だと虫歯菌が出す酸ですぐ結晶が溶けてしまうこともあるみたいです。
もうひとつの方法は虫歯の治療の詰め物と同じような材料で細管口に蓋をしてしまいことです。

どの方法にも長所短所はありますし、病態によって方法を選択しています。
ご相談ください。

歯内療法

テーマ: 新着情報, 虫歯 2012.04.02

四月一日、本当に冗談みたいに朝4時に起きて始発の六時過ぎの新幹線に乗りました。(嘘ではありませんicon_eek.gif

ケーオーデンタル株式会社主催のセミナーに参加したのでした。

「明石歯内療法ビルドアップセミナー」

講師の先生は明石俊和先生。ニューヨーク州立大学の助教授や日大診療教授を歴任され認定医、指導医の先生です。

まず歯内療法というのは虫歯がひどくなったときに神経をとったり、神経をとってかぶせた歯の根が再感染した時の治療のことです。

最近の潮流を知るために学会に出席したりセミナーに出ることはとても大切なことだなーと思っておるのです。(早起きは辛いけどicon_eek.gif

薬剤の使い方や、測定機器の使い方は先生方それぞれで色々あるのだけれど、基本に立ち返ることができてとてもよかったと思います。

結局、歯周組織(歯の根の周りにある歯を支えている組織)を傷めないように異物を押し出さないように治療をすすめるこれに尽きるわけだけど、実際実習をしてみてそこを厳密にするのはなかなか時間がかかるわけです。
結局は時間がかかることを患者さんに説明してご理解頂いて丁寧にやるのが一番なのかしら?と思ったのでした。

でも、迅速さも求められるわけで、むつかしいですねdog.gif

今は我々が学生だった頃に教育された某根管治療薬がナンセンスとされていますし為害作用が指摘されていたりしますし、自費診療ではなく保険診療として適切な歯内療法をいかに行うかという点も永遠のテーマなのでしょう。その辺もざっくばらんにお話いただきました。
またこういったセミナーがあれば早起きして上京したいと思いますte01.gif

キシリトールXYLITOL木糖醇

テーマ: 健康情報, 虫歯 2010.10.10

さっきネットサーフィンしていたらキシリトール入りの衣料を発見。キシリトールは吸熱作用があってシャツやストッキングに応用されているそうです。着心地爽やか!多分。

でももう季節的にはそれよりヒートテックかしら?

でも歯科医院のブログとしては、基本に立ち返る意味で今日はキシリトールガムの話を。

キシリトールがむし歯予防によいのは今ではほとんどの人が知っているでしょう。

むし歯の原因となるミュータンス菌は食べかすの中の糖分をエネルギー源として酸を生成し、活動しています。この酸が虫歯を引き起こすわけですねkaeru.gif

キシリトールがむし歯を防ぐ理由は、大きく2つに分けることができます。
1つは

hand02.gif「むし歯の原因にならない」ということ。

ミュータンス菌はキシリトールを摂取できない性質のため歯を溶かす酸を生成することができません。さらにキシリトールは酸の中和を促進する働きも持っています。唾液も出やすくなるなど、口中をむし歯になりにくい状態に保ってくれます。
もう1つは

hand02.gif「むし歯の発生、進行を防ぐ」という効果。

むし歯の原因となるプラークをつきにくくし、歯の再石灰化を促します。

さらにキシリトールは、ミュータンス菌の活動を弱める働きを持っています。このむし歯原因菌への働きは、他の甘味料にはみられないキシリトールだけの効果です。ミュータンス菌の活動が弱められた結果、口腔内における有用菌との勢力バランスが変わり、むし歯になりにくい環境になります。

キシリトールはもともと野菜や果物に多く含まれていますがもっとも多く含まれている食材はプラム(すもも)だと言われています。あとはイチゴとか、ラズベリーとか。人間の肝臓でもキシリトールは生成されています。ガムやタブレットに使われているキシリトールは白樺から採取されています。昔から糖尿病の治療に栄養剤として使用されており、そこから虫歯予防効果が発見された経緯がありますし、安全性においては太鼓判でしょう。

hand02.gif フッ素とキシリトールの相乗効果でよりむし歯予防効果が高まります。 食後やフッ素入りの歯磨き剤で磨いた後にキシリトールを摂取しましょう。

yotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gifyotuba.gif

あなたは鼻呼吸?口呼吸?

テーマ: 健康情報, 歯周病予防, 虫歯 2010.07.18

こんにちは。梅雨明けだそうですね。明けましておめでとう???

毎日暑いですが、新潟の暑さはそんなには嫌いではありませんが、夏バテしないためにも滋養のつくものでも食べようかなと思う今日この頃。

dog.gif

 

dog.gif今日は口呼吸のお話。

普段診療していて、どれだけ歯石取りしてもブラッシングに気をつけてもらっても歯肉の炎症があまり改善しなかったり歯石が繰り返し沈着してしまったりする患者さんがいらっしゃいます。そうした患者さんへの視点を少し変えてみると呼吸が正常ではないことに気づいたりします。

ああ、口呼吸なんだな‥‥と。

普段無意識のうちに行っている呼吸ですが、鼻からか口からか意識してみてください。ぼーっとしているとなど「少しでも口を開けているかも?」と思い当たる人は、口から息を吸って吐いている=口呼吸をしている可能性があります。 口呼吸は歯肉の炎症だけでなくさまざまな病気を引き起こします。

雑菌やほこりが濾過される仕組みになっています。

外からのウィルスや雑菌が直接免疫系に作用してしまいます。

 

口呼吸かどうかチェックする項目はいくつかあります。唇が乾燥しやすかったり、口内炎ができやすかったり、歯並びが悪かったり、唇を閉じたときに顎にしわが寄る(梅干しみたいに)、などなど。

口呼吸によるお口のトラブルには次のようなものがあります。

 

bikkuri01.gifプラーク・歯石が付きやすくなるbikkuri01.gif 口の中が乾燥し唾液が行き届かないために自浄作用がないが起きないため。

bikkuri01.gif歯肉の炎症bikkuri01.gif 唾液の免疫機能による作用が働きづらいため。

bikkuri01.gif上の前歯の白濁(虫歯)bikkuri01.gif 唾液の自浄作用、緩衝作用(虫歯菌の出す酸を中和する)が受けづらいので歯が再石灰化しにくい。

※口の中は食後酸性にかたむき歯は脱灰(溶ける)しますが唾液の緩衝作用で再石灰化(再びカルシウムをとりこむ)するということを繰り返すのです。

bikkuri01.gif唇が厚くなるbikkuri01.gif 口輪筋、唇に緊張がなく筋肉がゆるむため

bikkuri01.gif上の前歯が突出する(出っ歯)bikkuri01.gif 歯は口唇と舌の力のバランスでいつが決まるのですが、成長期に口輪筋、唇に緊張がなく筋肉がゆるんでいると、外側に力が向かい、出っ歯になりやすくなるのです。

 

bikkuri01.gif唇、口腔内の乾燥、口内炎bikkuri01.gif 口の中が乾燥し唾液が行き届かないために粘膜が保護されません。細菌にも弱くなりますから口内炎もできやすくなるのでしょう。

bikkuri01.gif歯肉が厚くなるbikkuri01.gif 外気に直接触れるために、防御機構として線維化し歯肉が厚くなり黒くなったりします。

かなり沢山のトラブルを列記しましたが、これらはそれぞれ関連があり同時にいくつもの症状が出ることが多いので大変です。しかし、鼻呼吸に切り替えるトレーニングをすることで改善することも多いので根気よく治していきましょう。

また、お子さんが日常生活で口を閉じているよう保護者の方は見守ってみましょう。歯周病や虫歯を防げるだけでなく歯列不正も予防できます。

ただし、 アレルギー性鼻炎などで口呼吸が子供のころから習慣化してしまっている方の場合は切り替えがなかなか困難であるかもしれません。キシリトールガムなどを口を閉じて咬むトレーニング、口輪筋を鍛えるトレーニングなどが必要でしょう。

ご相談ください。

 

 

 

吾輩は猫である

テーマ: 小児歯科, 虫歯 2010.04.24

こんにちは。今回は僕たちが主役です。

僕たちのご主人さまは、僕たちの口の中のことがとても気になるみたい。

「人間は歯が生えかわるけど、こいつらは???どうだっただろう。歯が生えてきたときのことは覚えているけれど???」

僕たちは生まれてから3~4週間ぐらいから乳歯が生え始めて、8週間ぐらいまでに生え揃うんだ。乳歯は3ヶ月から7カ月ぐらいまでに永久歯に生え変わるみたい。すごく早いサイクルだとご主人様は驚いてた!人間よりずっと寿命が短いんだから当たり前なんじゃないかと僕たちは思うんだけど‥‥。

猫の乳歯は26本(人間は20本だよ)

上あご=切歯3本 犬歯1本 前臼歯3本 左右合計で14本
下あご=切歯3本 犬歯1本 前臼歯2本 左右合計で12本

猫の永久歯は30本(人間は親知らず入れて32本さ。)

上あご=切歯3本 犬歯1本 前臼歯3本 後臼歯1本 左右合計で16本
下あご=切歯3本 犬歯1本 前臼歯2本 後臼歯1本 左右合計で14本

人間もだけど、生えかわりの時は歯肉が炎症を起こしたりするから永久歯が生えそろう生後7か月頃は僕たち猫のお口の中をチェックしてみてね。

僕たちはあまり虫歯になりません。虫歯というのは糖を摂った後ミュータンス菌のせいでお口が酸性になって歯が溶けてしまうこと。

猫のお口の中はpHが高くて、つまりはアルカリ性。ごはん食べてもそれほど酸性にかたむかない。そして、すりつぶしたり噛み砕くための歯がないから噛まないで丸飲みだし、歯と歯の間も空いてるからそんなに食べかすが残らない!よかった~~。

でも、生物に絶対ということはないんだって獣医さんに言われちゃいました。人間と一緒に暮らして、人間と同じ食生活してるとやっぱり虫歯になることもあるんだって。あと、猫は歯石が溜まりやすいから、年取ったら獣医さんで歯石取りをする方がいいし、口内炎もできやすくなるから、人間同様お口のケアは大事ってことだね!!やっぱり歯周病で歯が抜けちゃうのはいやだよ。

獣医歯科学という分野もあって、日本でも歯の治療してくれる獣医さんもいくつかあるけど根の治療とか細かいところになると専門の先生でないと難しいんだって。予防が大事ってことだね。

大きな地図を開く

医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っています。